TOP
製品、中子、チルなど多数の要素をまとめて位置を移動する場合、便利な操作の為に連結機能が使えます。2つ以上の要素を連結し、1つの要素にまとめ、同じ位置に移動させて設計時に発生するエラーを防止します。
方案を素早く編集
AnyDESIGN内で鋳込み経路として分類されており、湯だまり/湯口/湯口底の3段階に分かれ各要素の値を調整します。湯口底は円形もしくは四角形で具現可能で、上/下型および上下型同時作成も可能です。
一般的な湯道形状で曲線の湯道まで再現でき、多段形状および上下型選択も可能です。
方案を素早く編集
直線形態の平面せきと湯道から分岐したせきのスタート地点で製品と連結地点の段差がある場合は使用中の3Dせきとして分類されます。
方案を素早く編集
サイド押湯とトップ押湯が区分されており、押湯ネックの作成も可能です。
AnyDESIGNでの設計は基本的に2D平面にEntityベースの要素を自由に表現した後、3D形状の具現を行っています。
方案を素早く編集